こんにちは、七七舎です
ななしゃ(七七舎)は、1994年に創業した介護・福祉に特化した出版社・編集プロダクションです。 「介護・福祉のおもしろさを伝える」を経営理念に、生活リハビリの第一人者の三好春樹氏とともに、雑誌Bricolageの発行に長年、携わってきました。近年は、オンラインセミナーの企画開催等も手がけるなど、書籍づくりの枠を超えた活動にも力を入れています。 2020年からは、介護業界のカリスマ高口光子さんの「元気が出る介護塾」をオンライン開催、現場の介護職の大きな支持を得ています。
■2025.03.17 高口光子の対面セミナー【3回連続】東京都・武蔵野市 ご案内!
■2024.12.09 2025年度 新・高口光子の【元気が出る介護塾】ご案内!
■2025.01.14 ブリコラージュVol.294 【2025新春号(02・03月)】
好評発売中です!
★ブリコ読者だけの特典★ 【高反発マットそよかぜ】のご案内
■2024.12.01 発行 山口平八著 『子どもは育つ』予約受付中♪
-
編集部おススメ!【送料無料・定期便】ブリコラージュ
¥671
※ご注意ください※ ☆ブリコラージュを既に購読されている方は、備考欄に現在の購読者番号をご入力下さい。 ☆こちらの商品は、隔月(奇数月)発行「ブリコラージュ」の定期購読商品です。 「ブリコラージュ」を毎号の発行ごとに、確実にお手元にお届けいたします。 ☆発行は、奇数月の15日となります。お申込み時の最新号よりお送りいたします。 (例)1月15日~3月14日までのお申込みの場合、1月15日発行号が最新号となります。 3月15日~5月14日までのお申込みの場合は、3月15日発行号が最新号となります。 ※バックナンバーをご希望の場合は、コンタクトからご連絡ください。 1冊のみの場合は冊子代671円と発送手数料500円いただきます。 お振込みは、銀行振り込みもしくは郵便振込のみとなります。 ☆価格には送料が含まれています。 定期便の停止ご希望の方は、お問い合わせフォームより「定期便キャンセル」のご連絡をお願いいたします。 ーーーー ■ブリコラージュとは 三好春樹が提唱する生活リハビリを展開する「介護の現場」のための情報交流誌です。介護の「現場」に軸足を置き、「介護現場」の声に応えて34年、もっとも介護職に支持されている雑誌です。 生活リハビリというふだんの暮らし方を大事に考える介護法が、老人介護の現場を確実に変えてきました。 ■年間6回発行 (奇数月15日発行)です ======【最新号のご案内 2025年春号】======= ■■ 特集:ケアの現在地 ■■ オムツ外し学会は、何百人何千人と集まるような大きな学会に比べると、小規模で多能な学会です。「行きたくないのに、行きなさいと命令されたから来た」という人が1000人集まるより、自発的に来た人が10人いるほうが、きっと世の中を変えられるでしょう。 介護は人生に関わる仕事です。ブリコラージュは、「灯台」のような役目を果たしたいと思っています。それは、「あそこに光がある、あそこに向かっていくべきなんだ」「うちの施設、どうも違う方向に行っているんじゃないか」と、自分たちの位置を確かめることができる「灯台」です。 2024年12月に開催された「大阪オムツ外し学会」で、また一つ新しい光が放たれました。ケアは今どこに向かおうとしているのか、現在地を見つめます。 【Contents】大阪オムツ外し学会レポート ◆虐待につながる人間観を問う 三好春樹 ◆深い認知症を支える─ピック病の介護、あるいは振り回され方 小林敏志 ◆特養介護の最先端を行く 坂野悠己 ──────────────────────────────────── 書籍から見える現在地 ◆自著を語る 『「地域支え合いマップ」を活用したケアプランづくり』 高室成幸&奥田亜由子 『夜の民兵』 野守水也 ◆『コロナ禍と出会い直す─不要不急の人類学ノート』 小林敏志 ──────────────────────────────────── 介護現場の密かなブーム! ・たの思想な介護詩 今号のお題は【暴力】です。 ────────────────────────────────────
-
【送料無料・年間購読】ブリコラージュ
¥4,026
※ご注意ください※ ☆ブリコラージュを既にご購読いただいている方は、備考欄に購読者番号をご入力ください。 ☆こちらの商品は、隔月発行雑誌「ブリコラージュ」の年間購読です。 お申し込み月から1年間(6回)、発行ごとに「ブリコラージュ」をお手元にお届けいたします。購読終了号をお送りする際に、お手紙「購読継続のお願い」を同封いたします。継続される場合は、再度お申し込みください。 ☆発行は、奇数月の15日となります。お申込み時の最新号より1年間お送りいたします。 (例)1月15日~3月14日までのお申込みの場合、1月15日発行号が最新号となります。 3月15日~5月14日までのお申込みの場合は、3月15日発行号が最新号となります。 ※バックナンバーをご希望の場合は、コンタクトからご連絡ください。 1冊のみの場合は冊子代671円と発送手数料500円いただきます。 お振込みは、銀行振り込みもしくは郵便振込のみとなります。 ■年間6回発行 (奇数月15日発行)です ======【最新号のご案内 2025年春号】======= ■■ 特集:ケアの現在地 ■■ オムツ外し学会は、何百人何千人と集まるような大きな学会に比べると、小規模で多能な学会です。「行きたくないのに、行きなさいと命令されたから来た」という人が1000人集まるより、自発的に来た人が10人いるほうが、きっと世の中を変えられるでしょう。 介護は人生に関わる仕事です。ブリコラージュは、「灯台」のような役目を果たしたいと思っています。それは、「あそこに光がある、あそこに向かっていくべきなんだ」「うちの施設、どうも違う方向に行っているんじゃないか」と、自分たちの位置を確かめることができる「灯台」です。 2024年12月に開催された「大阪オムツ外し学会」で、また一つ新しい光が放たれました。ケアは今どこに向かおうとしているのか、現在地を見つめます。 【Contents】大阪オムツ外し学会レポート ◆虐待につながる人間観を問う 三好春樹 ◆深い認知症を支える─ピック病の介護、あるいは振り回され方 小林敏志 ◆特養介護の最先端を行く 坂野悠己 ──────────────────────────────────── 書籍から見える現在地 ◆自著を語る 『「地域支え合いマップ」を活用したケアプランづくり』 高室成幸&奥田亜由子 『夜の民兵』 野守水也 ◆『コロナ禍と出会い直す─不要不急の人類学ノート』 小林敏志 ──────────────────────────────────── 介護現場の密かなブーム! ・たの思想な介護詩 今号のお題は【暴力】です。 ────────────────────────────────────
-
【ブリコラージュ購読者様限定】 高口光子の対面セミナー 【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市
¥5,000
【ブリコラージュ購読者様限定 ご案内】 ■高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市 ■現場が考える認知症ケア ~不適切ケア・身体拘束・虐待をしない、させない、ゆるさない ~ ------------------------------------------------------ ■自分の言葉で、介護を語れる人になろう! 介護に関わる人は誰でも(間違いなく)理想の介護を実践したいと思っています。しかし、「おもわず叩いてしまった」「先輩から縛り方を教わった」「声が聞こえていたのに素通りした」などなど、理想の介護とは真逆の施設があるのが現実です。 誰もが実践したい理想的な介護がなぜ、できないのでしょうか……? コロナ禍を経て、久しぶりの対面セミナーです。髙口流介護哲学の真髄を学びつつ、対面セミナーならではの気合を体感してください。 ------------------------------------------------------ 【インフォメーション】 ◆ 日時とプログラム(時間はいずれも10:00~16:00) ① 6月28日(土)認知症の人への不適切ケア ② 7月26日(土)認知症の人への身体拘束廃止 ③ 8月30日(土)認知症の人への虐待防止 ◆ 会場:特別養護老人ホーム とらいふ武蔵野 地域交流スペース 東京都武蔵野市関前1-2-20 (JR中央線・総武線「三鷹駅」北口より徒歩15分 ムーバス三鷹駅北西循環「とらいふ武蔵野」バス停下車 徒歩0分) ◆ 受講料: 各回:5,000円 ◆ 法定研修対応 ◆ 認知症ケア専門士 3単位取得 ◆お問合せ:03-5986-1777 (月~金 9:30~17:00) ◆講師:高口光子(たかぐち・みつこ) 介護アドバイザー 理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員 【プログラム内容】 第1回 6月28日(土) 認知症の人への不適切ケア 不適切ケアとは 不適切ケアが虐待に至るまで 不適切ケアを注意できるからこそ充実する職場のつくり方 不適切ケアを繰り返す職員との関わり方(予定) 第2回 7月26日(土) 認知症の人への身体拘束廃止 どうして私たちは縛ってしまうのか 介護職が意思をもつ─「私たちは縛りたくない」を人数のせいにしない 家族が「縛ってほしい」と希望したら(予定) 第3回 8月30日(土) 認知症の人への虐待防止 認知症ケアのリスクマネジメント 「介護ストレス」が発生する構図を知る 虐待が発生したらまずやるべきこと(予定) 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ブリコラージュ購読者様限定】 【全3回】高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市
¥12,000
【ブリコラージュ購読者様限定 ご案内】 ■高口光子の対面セミナー【3回連続】東京都・武蔵野市 ■現場が考える認知症ケア ~不適切ケア・身体拘束・虐待をしない、させない、ゆるさない ~ ------------------------------------------------------ ■自分の言葉で、介護を語れる人になろう! 介護に関わる人は誰でも(間違いなく)理想の介護を実践したいと思っています。しかし、「おもわず叩いてしまった」「先輩から縛り方を教わった」「声が聞こえていたのに素通りした」などなど、理想の介護とは真逆の施設があるのが現実です。 誰もが実践したい理想的な介護がなぜ、できないのでしょうか……? コロナ禍を経て、久しぶりの対面セミナーです。髙口流介護哲学の真髄を学びつつ、対面セミナーならではの気合を体感してください。 ------------------------------------------------------ 【インフォメーション】 ◆ 日時とプログラム(時間はいずれも10:00~16:00) ① 6月28日(土)認知症の人への不適切ケア ② 7月26日(土)認知症の人への身体拘束廃止 ③ 8月30日(土)認知症の人への虐待防止 ◆ 会場:特別養護老人ホーム とらいふ武蔵野 地域交流スペース 東京都武蔵野市関前1-2-20 (JR中央線・総武線「三鷹駅」北口より徒歩15分 ムーバス三鷹駅北西循環「とらいふ武蔵野」バス停下車 徒歩0分) ◆ 受講料:全3回一括払い受講:12,000円 ◆ 法定研修対応 ◆ 認知症ケア専門士 3単位取得 ◆お問合せ:03-5986-1777 (月~金 9:30~17:00) ◆講師:高口光子(たかぐち・みつこ) 介護アドバイザー 理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員 【プログラム内容】 第1回 6月28日(土) 認知症の人への不適切ケア 不適切ケアとは 不適切ケアが虐待に至るまで 不適切ケアを注意できるからこそ充実する職場のつくり方 不適切ケアを繰り返す職員との関わり方(予定) 第2回 7月26日(土) 認知症の人への身体拘束廃止 どうして私たちは縛ってしまうのか 介護職が意思をもつ─「私たちは縛りたくない」を人数のせいにしない 家族が「縛ってほしい」と希望したら(予定) 第3回 8月30日(土) 認知症の人への虐待防止 認知症ケアのリスクマネジメント 「介護ストレス」が発生する構図を知る 虐待が発生したらまずやるべきこと(予定) 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ブリコラージュ購読者特典】アンコールブリコ5 宅老所はいこんちょ 地域に混ざる(大増補版)
¥900
●定価:900円(税込) ●送料:無料 ●体裁:B5判・中綴じ ●発行:2024年12月8日 ●発行所:ブリコラージュ(七七舎) ●電話・ファックスでのお申込み・お問合せは Mail: web@nanasha.co.jp Tel : 03-5986-1777 Fax : 03-5986-1776 【あとがき 小林敏志】 「別冊はいこんちょ特集に寄せて」 介護職って凄い。介護歴21年の今でも毎日のように思う。北に食欲がない婆様がいれば、好きなもの食べさせたり間食にお菓子を何回も出したり、南に転倒しそうな爺様がいれば、まずは排泄を疑いトイレ誘導したりトイレに1人でも行けるように工夫をする。東にお風呂入らない爺様が居れば声をかけに何度も訪問するし、西に徘徊して行方不明の婆様がいれば見つかるまで探しに行く。 一緒に過ごしていると医療にもわからないことが介護にはわかることがある。だけど介護職はいつも謙虚だ。謙虚な理由は、再現性がないからだと思う。今回はうまくいった。次はわからないけれど。再現性がないってことは謙虚でいられる秘訣なのかもしれない。 小さな事業所が少しずつ形を変え10年生き延びた。次は20年が目標だ。ただし「目標」は「今日を豊かにするための手段」であるから「目標」に縛られるつもりはない。認知症のお年寄りのように、今ここの延長線上に明日がある。90歳の頃から「私は100歳婆様」と10年間言い続けて本当に来年100歳になる婆様がいる。10年前はボケだったのに、ずっと言い続けていたら現実になってしまった。開設当初から10年かけて築き上げた壮大な呆け。その間コロナに2回かかり何度も生死を彷徨い、その都度復活してきた婆様と共に「はいこんちょ」は在る。
-
【全3回】高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市
¥15,000
【ご案内】 ■高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市 ■現場が考える認知症ケア ~不適切ケア・身体拘束・虐待をしない、させない、ゆるさない ~ ------------------------------------------------------ ■自分の言葉で、介護を語れる人になろう! 介護に関わる人は誰でも(間違いなく)理想の介護を実践したいと思っています。しかし、「おもわず叩いてしまった」「先輩から縛り方を教わった」「声が聞こえていたのに素通りした」などなど、理想の介護とは真逆の施設があるのが現実です。 誰もが実践したい理想的な介護がなぜ、できないのでしょうか……? コロナ禍を経て、久しぶりの対面セミナーです。髙口流介護哲学の真髄を学びつつ、対面セミナーならではの気合を体感してください。 ------------------------------------------------------ 【インフォメーション】 ◆ 日時とプログラム(時間はいずれも10:00~16:00) ① 6月28日(土)認知症の人への不適切ケア ② 7月26日(土)認知症の人への身体拘束廃止 ③ 8月30日(土)認知症の人への虐待防止 ◆ 会場:特別養護老人ホーム とらいふ武蔵野 地域交流スペース 東京都武蔵野市関前1-2-20 (JR中央線・総武線「三鷹駅」北口より徒歩15分 ムーバス三鷹駅北西循環「とらいふ武蔵野」バス停下車 徒歩0分) ◆ 受講料: 各回:6,000円(ブリコラージュ読者5,000円) 全3回一括払い受講:15,000円(ブリコラージュ読者12,000円) ◆ 法定研修対応 ◆ 認知症ケア専門士 3単位取得 ◆お問合せ:03-5986-1777 (月~金 9:30~17:00) ◆講師:高口光子(たかぐち・みつこ) 介護アドバイザー 理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員 【プログラム内容】 第1回 6月28日(土) 認知症の人への不適切ケア 不適切ケアとは 不適切ケアが虐待に至るまで 不適切ケアを注意できるからこそ充実する職場のつくり方 不適切ケアを繰り返す職員との関わり方(予定) 第2回 7月26日(土) 認知症の人への身体拘束廃止 どうして私たちは縛ってしまうのか 介護職が意思をもつ─「私たちは縛りたくない」を人数のせいにしない 家族が「縛ってほしい」と希望したら(予定) 第3回 8月30日(土) 認知症の人への虐待防止 認知症ケアのリスクマネジメント 「介護ストレス」が発生する構図を知る 虐待が発生したらまずやるべきこと(予定) 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【1回のみ参加】高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市
¥6,000
【ご案内】 ■高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市 ■現場が考える認知症ケア ~不適切ケア・身体拘束・虐待をしない、させない、ゆるさない ~ ------------------------------------------------------ ■自分の言葉で、介護を語れる人になろう! 介護に関わる人は誰でも(間違いなく)理想の介護を実践したいと思っています。しかし、「おもわず叩いてしまった」「先輩から縛り方を教わった」「声が聞こえていたのに素通りした」などなど、理想の介護とは真逆の施設があるのが現実です。 誰もが実践したい理想的な介護がなぜ、できないのでしょうか……? コロナ禍を経て、久しぶりの対面セミナーです。髙口流介護哲学の真髄を学びつつ、対面セミナーならではの気合を体感してください。 ------------------------------------------------------ 【インフォメーション】 ◆ 日時とプログラム(時間はいずれも10:00~16:00) ① 6月28日(土)認知症の人への不適切ケア ② 7月26日(土)認知症の人への身体拘束廃止 ③ 8月30日(土)認知症の人への虐待防止 ◆ 会場:特別養護老人ホーム とらいふ武蔵野 地域交流スペース 東京都武蔵野市関前1-2-20 (JR中央線・総武線「三鷹駅」北口より徒歩15分 ムーバス三鷹駅北西循環「とらいふ武蔵野」バス停下車 徒歩0分) ◆ 受講料: 各回:6,000円(ブリコラージュ読者5,000円) 全3回一括払い受講:15,000円(ブリコラージュ読者12,000円) ◆ 法定研修対応 ◆ 認知症ケア専門士 3単位取得 ◆お問合せ:03-5986-1777 (月~金 9:30~17:00) ◆講師:高口光子(たかぐち・みつこ) 介護アドバイザー 理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員 【プログラム内容】 第1回 6月28日(土) 認知症の人への不適切ケア 不適切ケアとは 不適切ケアが虐待に至るまで 不適切ケアを注意できるからこそ充実する職場のつくり方 不適切ケアを繰り返す職員との関わり方(予定) 第2回 7月26日(土) 認知症の人への身体拘束廃止 どうして私たちは縛ってしまうのか 介護職が意思をもつ─「私たちは縛りたくない」を人数のせいにしない 家族が「縛ってほしい」と希望したら(予定) 第3回 8月30日(土) 認知症の人への虐待防止 認知症ケアのリスクマネジメント 「介護ストレス」が発生する構図を知る 虐待が発生したらまずやるべきこと(予定) 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【アンコールブリコ5】 宅老所はいこんちょ 地域に混ざる(大増補版)
¥900
●定価:900円(税込) ●体裁:B5判・中綴じ ●発行:2024年12月8日 ●発行所:ブリコラージュ(七七舎) ●電話・ファックスでのお申込み・お問合せは Mail: web@nanasha.co.jp Tel : 03-5986-1777 Fax : 03-5986-1776 【あとがき 小林敏志】 「別冊はいこんちょ特集に寄せて」 介護職って凄い。介護歴21年の今でも毎日のように思う。北に食欲がない婆様がいれば、好きなもの食べさせたり間食にお菓子を何回も出したり、南に転倒しそうな爺様がいれば、まずは排泄を疑いトイレ誘導したりトイレに1人でも行けるように工夫をする。東にお風呂入らない爺様が居れば声をかけに何度も訪問するし、西に徘徊して行方不明の婆様がいれば見つかるまで探しに行く。 一緒に過ごしていると医療にもわからないことが介護にはわかることがある。だけど介護職はいつも謙虚だ。謙虚な理由は、再現性がないからだと思う。今回はうまくいった。次はわからないけれど。再現性がないってことは謙虚でいられる秘訣なのかもしれない。 小さな事業所が少しずつ形を変え10年生き延びた。次は20年が目標だ。ただし「目標」は「今日を豊かにするための手段」であるから「目標」に縛られるつもりはない。認知症のお年寄りのように、今ここの延長線上に明日がある。90歳の頃から「私は100歳婆様」と10年間言い続けて本当に来年100歳になる婆様がいる。10年前はボケだったのに、ずっと言い続けていたら現実になってしまった。開設当初から10年かけて築き上げた壮大な呆け。その間コロナに2回かかり何度も生死を彷徨い、その都度復活してきた婆様と共に「はいこんちょ」は在る。
-
【1回のみ参加】2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥5,000
【ご案内】 「2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾」の1回のみ参加の商品です。全10回開催ご希望の方は1回あたりの参加費がお安くなる「【全10回】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾」のお申し込みをおすすめいたします。 ーーーーーーー 「よい介護」は一瞬一瞬の積み重ねです。現実は手ごわいので、たえず確認し伝え続けていなければ、「よい介護」を守りきることはできません。だから、働く職場の仲間と一緒にセミナー参加して「人を思う気持ち」「よい介護」を再確認して共有することが必要なのです。 介護塾では仕事としての介護のために、職場で伝わる言葉・文章・図表をテーマ別に資料として示し、録画で配信します。目で耳で何度でも、確認してください。伝わらない「思い」は、ないのと同じです。でも、言葉が通じて、思いが共有できて、よい介護の方向性が重なる職員が3人いれば、職場は変えられます。 <2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※ いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※ 介護施設の法定研修対応 認知症ケア、身体拘束廃止、ターミナルケア、高齢者虐待防止など ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2025/05/30(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~伝わるコミュニケーションを考えよう 第2講 2025/06/27(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2025/07/25(金) ★ プロの認知症ケア ~今のままでいいのか? 認知症ケアを見直そう! 第4講 2025/08/29(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2025/09/26(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2025/10/30(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 虐待を他人事にしないために 第7講 2025/11/27(金) NEW!! ★ 家族からのカスハラをどうする? ~クレーム・苦情・カスハラのちがい 第8講 2025/12/12(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~そこにケアはありますか 第9講 2026/01/30(金) ★ 働き方改革と人材育成 ~「人手不足です」は意見ではありません 第10講 2026/02/27(金) ★ 失敗しない新人教育の手順をつくろう ~新人を育てられない職場はいずれ崩壊する 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【全10回】2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥47,000
「よい介護」は一瞬一瞬の積み重ねです。現実は手ごわいので、たえず確認し伝え続けていなければ、「よい介護」を守りきることはできません。だから、働く職場の仲間と一緒にセミナー参加して「人を思う気持ち」「よい介護」を再確認して共有することが必要なのです。 介護塾では仕事としての介護のために、職場で伝わる言葉・文章・図表をテーマ別に資料として示し、録画で配信します。目で耳で何度でも、確認してください。伝わらない「思い」は、ないのと同じです。でも、言葉が通じて、思いが共有できて、よい介護の方向性が重なる職員が3人いれば、職場は変えられます。 <2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※ いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※ 介護施設の法定研修対応 認知症ケア、身体拘束廃止、ターミナルケア、高齢者虐待防止など ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2025/05/30(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~伝わるコミュニケーションを考えよう 第2講 2025/06/27(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2025/07/25(金) ★ プロの認知症ケア ~今のままでいいのか? 認知症ケアを見直そう! 第4講 2025/08/29(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2025/09/26(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2025/10/30(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 虐待を他人事にしないために 第7講 2025/11/27(金) NEW!! ★ 家族からのカスハラをどうする? ~クレーム・苦情・カスハラのちがい 第8講 2025/12/12(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~そこにケアはありますか 第9講 2026/01/30(金) ★ 働き方改革と人材育成 ~「人手不足です」は意見ではありません 第10講 2026/02/27(金) ★ 失敗しない新人教育の手順をつくろう ~新人を育てられない職場はいずれ崩壊する 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ブリコラージュ購読者様限定・全10回】2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥45,000
【ご案内】 ブリコラージュ購読者様限定の割引商品です。 購読者様だけがお求めいただけます。 ーーーーーーー 「よい介護」は一瞬一瞬の積み重ねです。現実は手ごわいので、たえず確認し伝え続けていなければ、「よい介護」を守りきることはできません。だから、働く職場の仲間と一緒にセミナー参加して「人を思う気持ち」「よい介護」を再確認して共有することが必要なのです。 介護塾では仕事としての介護のために、職場で伝わる言葉・文章・図表をテーマ別に資料として示し、録画で配信します。目で耳で何度でも、確認してください。伝わらない「思い」は、ないのと同じです。でも、言葉が通じて、思いが共有できて、よい介護の方向性が重なる職員が3人いれば、職場は変えられます。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 <2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※ いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※ 介護施設の法定研修対応 認知症ケア、身体拘束廃止、ターミナルケア、高齢者虐待防止など ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2025/05/30(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~伝わるコミュニケーションを考えよう 第2講 2025/06/27(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2025/07/25(金) ★ プロの認知症ケア ~今のままでいいのか? 認知症ケアを見直そう! 第4講 2025/08/29(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2025/09/26(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2025/10/30(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 虐待を他人事にしないために 第7講 2025/11/27(金) NEW!! ★ 家族からのカスハラをどうする? ~クレーム・苦情・カスハラのちがい 第8講 2025/12/12(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~そこにケアはありますか 第9講 2026/01/30(金) ★ 働き方改革と人材育成 ~「人手不足です」は意見ではありません 第10講 2026/02/27(金) ★ 失敗しない新人教育の手順をつくろう ~新人を育てられない職場はいずれ崩壊する 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【全10回 団体割引】2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥120,000
※施設でお申し込みの場合の団体割引 1施設 120,000 円(税込み) ※団体割引:受講者の数に関係なく受講できる1施設あたりの金額です。 職場の研修としてご利用ください。 「よい介護」は一瞬一瞬の積み重ねです。現実は手ごわいので、たえず確認し伝え続けていなければ、「よい介護」を守りきることはできません。だから、働く職場の仲間と一緒にセミナー参加して「人を思う気持ち」「よい介護」を再確認して共有することが必要なのです。 介護塾では仕事としての介護のために、職場で伝わる言葉・文章・図表をテーマ別に資料として示し、録画で配信します。目で耳で何度でも、確認してください。伝わらない「思い」は、ないのと同じです。でも、言葉が通じて、思いが共有できて、よい介護の方向性が重なる職員が3人いれば、職場は変えられます。 <2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※ いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※ 介護施設の法定研修対応 認知症ケア、身体拘束廃止、ターミナルケア、高齢者虐待防止など ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2025/05/30(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~伝わるコミュニケーションを考えよう 第2講 2025/06/27(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2025/07/25(金) ★ プロの認知症ケア ~今のままでいいのか? 認知症ケアを見直そう! 第4講 2025/08/29(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2025/09/26(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2025/10/30(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 虐待を他人事にしないために 第7講 2025/11/27(金) NEW!! ★ 家族からのカスハラをどうする? ~クレーム・苦情・カスハラのちがい 第8講 2025/12/12(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~そこにケアはありますか 第9講 2026/01/30(金) ★ 働き方改革と人材育成 ~「人手不足です」は意見ではありません 第10講 2026/02/27(金) ★ 失敗しない新人教育の手順をつくろう ~新人を育てられない職場はいずれ崩壊する 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ブリコラージュ購読者特典】子どもは育つ
¥1,980
■ 著者:山口平八 ■ 発行年:2024年12月 ■ 判型・体裁・頁数:B5変型判・並製・168頁 ■ 価格:本体1,800円+税 ■ 送料:無料 ■ 発行:ブリコラージュ ■ 発売:全国コミュニティライフサポートセンター 【介護と保育は地下水脈でつながっていた! 介護雑誌ブリコラージュがお送りする、ICT時代の今こそ保育者に必要な1冊です!】 埼玉県深谷市で保育所や、障害児母子通園施設、学童クラブなどを経営する社会福祉法人の理事長でもある山口平八さん渾身の1冊。 保育園での学習会のテキストとして長年親しまれてきた冊子「あかちゃん」をもとに、0歳~2歳児までの発達や保育について大幅に加筆! 写真やイラストもふんだんに使用し、専門的な内容を視覚的に理解しやすくまとめました。 保育士さんの学習会テキストだけでなく、保育園のお子さんを預ける保護者の皆さんも読みやすく仕上がっています。 保育士さんと保護者の皆さんの懸け橋として、是非ご活用ください。 【内容】 第1章 乳児期前半のあかちゃんと育児 1 初めての育児(成長の流れと授乳、排泄、着替え、睡眠、抱っこ等) 2 乳児期前半のあやし遊び 3 乳児期前半の育児あれこれ(身体の鍛錬、首のすわり、寝返り、向き癖など) 第2章 乳児期後半のあかちゃんと育児 1 離乳食と睡眠 2 寝返りからつたい歩きまで 3 対人遊び 4 あかちゃんと手の遊び 第3章 幼児期初期の子どもと育児 1 歩行の獲得と移動の自由の広がり 2 言葉の獲得と社会性の育ち 3 1・2歳児と生活(食事、排泄、着替え) 4 1・2歳児と遊び 【著者紹介】 山口平八(やまぐち・へいはち) 1945年生まれ。1972年より20年間、京都府の養護学校に勤務。この間、障害児の発達保障運動に関わり、地域の子どもたちの発達相談活動や、各地に療育教室をつくる取り組みなどに参加する。1979年に埼玉県深谷市にあるさくら・さくらんぼ保育園とも出会い、1981年からは月一回、こちらの保育園でも全国から訪れてくる子どもたちの発達相談や療育指導の取り組みに参加する。1992年、完全失明を機に養護学校を退職し、埼玉県深谷市に移転し、治療院を開設。地域の人たちの鍼灸治療に携わる一方、発達相談にも応じ、学童クラブの運営にも関わるようになる。1997年に、さくら・さくらんぼ・第二さくら保育園ほか、学童保育所などを経営する社会福祉法人さくら会の理事になり、2009年より理事長に就任して現在に至る。
-
子どもは育つ
¥1,980
■ 著者:山口平八 ■ 発行年:2024年12月 ■ 判型・体裁・頁数:B5変型判・並製・168頁 ■ 価格:本体1,800円+税 ■ 発行:ブリコラージュ ■ 発売:全国コミュニティライフサポートセンター 【介護と保育は地下水脈でつながっていた! 介護雑誌ブリコラージュがお送りする、ICT時代の今こそ保育者に必要な1冊です!】 埼玉県深谷市で保育所や、障害児母子通園施設、学童クラブなどを経営する社会福祉法人の理事長でもある山口平八さん渾身の1冊。 保育園での学習会のテキストとして長年親しまれてきた冊子「あかちゃん」をもとに、0歳~2歳児までの発達や保育について大幅に加筆! 写真やイラストもふんだんに使用し、専門的な内容を視覚的に理解しやすくまとめました。 保育士さんの学習会テキストだけでなく、保育園のお子さんを預ける保護者の皆さんも読みやすく仕上がっています。 保育士さんと保護者の皆さんの懸け橋として、是非ご活用ください。 【内容】 第1章 乳児期前半のあかちゃんと育児 1 初めての育児(成長の流れと授乳、排泄、着替え、睡眠、抱っこ等) 2 乳児期前半のあやし遊び 3 乳児期前半の育児あれこれ(身体の鍛錬、首のすわり、寝返り、向き癖など) 第2章 乳児期後半のあかちゃんと育児 1 離乳食と睡眠 2 寝返りからつたい歩きまで 3 対人遊び 4 あかちゃんと手の遊び 第3章 幼児期初期の子どもと育児 1 歩行の獲得と移動の自由の広がり 2 言葉の獲得と社会性の育ち 3 1・2歳児と生活(食事、排泄、着替え) 4 1・2歳児と遊び 【著者紹介】 山口平八(やまぐち・へいはち) 1945年生まれ。1972年より20年間、京都府の養護学校に勤務。この間、障害児の発達保障運動に関わり、地域の子どもたちの発達相談活動や、各地に療育教室をつくる取り組みなどに参加する。1979年に埼玉県深谷市にあるさくら・さくらんぼ保育園とも出会い、1981年からは月一回、こちらの保育園でも全国から訪れてくる子どもたちの発達相談や療育指導の取り組みに参加する。1992年、完全失明を機に養護学校を退職し、埼玉県深谷市に移転し、治療院を開設。地域の人たちの鍼灸治療に携わる一方、発達相談にも応じ、学童クラブの運営にも関わるようになる。1997年に、さくら・さくらんぼ・第二さくら保育園ほか、学童保育所などを経営する社会福祉法人さくら会の理事になり、2009年より理事長に就任して現在に至る。
-
【1回のみ参加】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥4,500
【ご案内】 「2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾」の1回のみ参加の商品です。全10回開催ご希望の方は1回あたりの参加費がお安くなる「【全10回】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾」のお申し込みをおすすめいたします。 ーーーーーーー 数々の介護現場で実現してきた髙口光子さんによる現場の介護職に向けたセミナー2024年度開催全10回分の商品です。介護現場で圧倒的な支持を集める「髙口理論」の真髄を体系だてて学びませんか。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2024/05/31(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~コミュニケーションを考えよう 第2講 2024/06/28(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2024/07/26(金) ★ プロの認知症ケア ~認知症ケアを見直そう 第4講 2024/08/30(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2024/09/27(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2024/10/25(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 第7講 2024/11/15(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~多職種連携で取り組むターミナルケア 第8講 2024/12/13(金) ★ 家族とともに取り組むターミナルケア ~最期まで見届ける介護の意味とその根拠 第9講 2025/01/17(金) ★ 「人手不足」にどう取り組むか ~何が足りないのかを見極める 第10講 2025/02/14(金) ★ 新人の育て方とチームづくり ~新人育成担当者を決めて育てる 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【全10回】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥42,000
数々の介護現場で実現してきた髙口光子さんによる現場の介護職に向けたセミナー2024年度開催全10回分の商品です。介護現場で圧倒的な支持を集める「髙口理論」の真髄を体系だてて学びませんか。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2024/05/31(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~コミュニケーションを考えよう 第2講 2024/06/28(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2024/07/26(金) ★ プロの認知症ケア ~認知症ケアを見直そう 第4講 2024/08/30(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2024/09/27(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2024/10/25(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 第7講 2024/11/15(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~多職種連携で取り組むターミナルケア 第8講 2024/12/13(金) ★ 家族とともに取り組むターミナルケア ~最期まで見届ける介護の意味とその根拠 第9講 2025/01/17(金) ★ 「人手不足」にどう取り組むか ~何が足りないのかを見極める 第10講 2025/02/14(金) ★ 新人の育て方とチームづくり ~新人育成担当者を決めて育てる 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ブリコラージュ購読者様限定・全10回】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥40,000
【ご案内】 ブリコラージュ購読者様限定の割引商品です。 購読者様だけがお求めいただけます。 ーーーーーーー 数々の介護現場で実現してきた髙口光子さんによる現場の介護職に向けたセミナー2024年度開催全10回分の商品です。介護現場で圧倒的な支持を集める「髙口理論」の真髄を体系だてて学びませんか。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2024/05/31(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~コミュニケーションを考えよう 第2講 2024/06/28(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2024/07/26(金) ★ プロの認知症ケア ~認知症ケアを見直そう 第4講 2024/08/30(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2024/09/27(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2024/10/25(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 第7講 2024/11/15(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~多職種連携で取り組むターミナルケア 第8講 2024/12/13(金) ★ 家族とともに取り組むターミナルケア ~最期まで見届ける介護の意味とその根拠 第9講 2025/01/17(金) ★ 「人手不足」にどう取り組むか ~何が足りないのかを見極める 第10講 2025/02/14(金) ★ 新人の育て方とチームづくり ~新人育成担当者を決めて育てる 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【全10回 団体割引】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥110,000
※施設でお申し込みの場合の団体割引 1施設 110,000 円(税込み) ※団体割引:受講者の数に関係なく受講できる1施設あたりの金額です。 職場の研修としてご利用ください。 数々の介護現場で実現してきた髙口光子さんによる現場の介護職に向けたセミナー2024年度開催全10回分の商品です。介護現場で圧倒的な支持を集める「髙口理論」の真髄を体系だてて学びませんか。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2024/05/31(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~コミュニケーションを考えよう 第2講 2024/06/28(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2024/07/26(金) ★ プロの認知症ケア ~認知症ケアを見直そう 第4講 2024/08/30(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2024/09/27(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2024/10/25(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 第7講 2024/11/15(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~多職種連携で取り組むターミナルケア 第8講 2024/12/13(金) ★ 家族とともに取り組むターミナルケア ~最期まで見届ける介護の意味とその根拠 第9講 2025/01/17(金) ★ 「人手不足」にどう取り組むか ~何が足りないのかを見極める 第10講 2025/02/14(金) ★ 新人の育て方とチームづくり ~新人育成担当者を決めて育てる 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ハッピーシンプルカット】 (ブリコ読者だけの特典) のご案内
¥38,000
【この高反発クッションがすごい!】ブリコ読者だけの特典!! ■---------------------------------------------- 床ずれ防止のポイントは、耐圧を分散させ、過度な蒸れや身体とのずれを防ぐこと。丁寧な介護衣服の製作で介護現場から絶大な支持を受けているハッピーおがわが、このポイントを100%活かした素材「ブレスエア®」を使った高反発クッションをつくりました。 高反発クッションでケアが大きく変わります! 一つひとつ手づくりのハッピー製品を、この機会にお試しください。 【「そよかぜ」はここがすごい!】 1.抗菌防臭・吸汗速乾に優れたメッシュカバー 2.中材の淵に施したプレス加工で耐久性アップ 3.中材制菌加工 4.三つ折り可能(折りたたんで押し入れに収納できます) 5.四つ角にゴム付き 6.洗えます! *---///////////////////////////////////////////////////////////////////////---* 【ハッピーシンプルカット】 看・介護職のための高反発マットができました! この快適な高反発クッションで介護職の疲れを癒す安価なマットレスはつくれないだろう……」 三好春樹さんのつぶやきを、ハッピーおがわは開き逃しませんでした。 そうだ! 介護する側に元気がなくて、どうしてよい介護ができるだろう!? そして、できました! 「ハッピーシンプルカット」の誕生です。 「そよかぜ」と同じ素材、でもプレスや縁取はりはせずシンプルに。あくまで、腰痛予防・肩こリ予防や熟睡、快眠を促すためのマットレスです。 ★ 98幅(98×200×3cm) ★ 読者価格 38,000円(税込)消費税サービス! (希望小売価格 41,800円) *---///////////////////////////////////////////////////////////////////////---* ★--- 新しい寝具で新しい介護を 三好春樹 ---★ ゴソゴソできないときには圧力が分散できて、ゴソゴソできるようになれば床反力があるなんていうマットがあれば、重度を重度のままにしておくこともなくなるのだが……。そんな都合のいいマットがあるわけがないと思っていたところに登場したのが「ハッピーそよかぜ」である。 このマットのすごさは、その材料にある。かつて身体を洗うのに使った乾燥させたヘチマをイメージしてもらえばいい。つくり方によって固さ・反発の度合いを変えることができるので、重度でも自発的動きのある人にも適応できるものになっているのだ。さらに、画期的なのは通気性が保たれていること。丸洗いができてすぐ乾くので清潔を保持できる。軽いのも助かる。 このマットなら安心してオムツ外しを試してみることができる。もちろん、濡らしたって叱ったりしない介護職であることが前提だ。 (ブリコラージュ162号(2007年)より抜粋) ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ハッピーそよかぜ 1/3】 (ブリコ読者だけの特典) のご案内
¥17,600
【この高反発クッションがすごい!】ブリコ読者だけの特典!! ■---------------------------------------------- 床ずれ防止のポイントは、耐圧を分散させ、過度な蒸れや身体とのずれを防ぐこと。丁寧な介護衣服の製作で介護現場から絶大な支持を受けているハッピーおがわが、このポイントを100%活かした素材「ブレスエア®」を使った高反発クッションをつくりました。 高反発クッションでケアが大きく変わります! 一つひとつ手づくりのハッピー製品を、この機会にお試しください。 【「そよかぜ」はここがすごい!】 1.抗菌防臭・吸汗速乾に優れたメッシュカバー 2.中材の淵に施したプレス加工で耐久性アップ 3.中材制菌加工 4.三つ折り可能(折りたたんで押し入れに収納できます) 5.四つ角にゴム付き 6.洗えます! *---///////////////////////////////////////////////////////////////////////---* 【ハッピーそよかぜ 1/3】 「そよかぜ」の1/3サイズのミニマットレス。 腰部分など、部分使用ができて便利! 掛け布団は同じなのに暖かく感じます。通気性抜群なので夏はきっと涼しいでしょう。 ★ 83幅(83×64×3cm) ★ 91幅(91×64×3cm) ★ 読者価格 17,600円(税込)2割引き! (希望小売価格 22,000円) *---///////////////////////////////////////////////////////////////////////---* ★--- 新しい寝具で新しい介護を 三好春樹 ---★ ゴソゴソできないときには圧力が分散できて、ゴソゴソできるようになれば床反力があるなんていうマットがあれば、重度を重度のままにしておくこともなくなるのだが……。そんな都合のいいマットがあるわけがないと思っていたところに登場したのが「ハッピーそよかぜ」である。 このマットのすごさは、その材料にある。かつて身体を洗うのに使った乾燥させたヘチマをイメージしてもらえばいい。つくり方によって固さ・反発の度合いを変えることができるので、重度でも自発的動きのある人にも適応できるものになっているのだ。さらに、画期的なのは通気性が保たれていること。丸洗いができてすぐ乾くので清潔を保持できる。軽いのも助かる。 このマットなら安心してオムツ外しを試してみることができる。もちろん、濡らしたって叱ったりしない介護職であることが前提だ。 (ブリコラージュ162号(2007年)より抜粋) ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【高反発マットそよかぜ】 (ブリコ読者だけの特典) のご案内
¥52,800
【この高反発クッションがすごい!】ブリコ読者だけの特典!! ■---------------------------------------------- 床ずれ防止のポイントは、耐圧を分散させ、過度な蒸れや身体とのずれを防ぐこと。丁寧な介護衣服の製作で介護現場から絶大な支持を受けているハッピーおがわが、このポイントを100%活かした素材「ブレスエア®」を使った高反発クッションをつくりました。 高反発クッションでケアが大きく変わります! 一つひとつ手づくりのハッピー製品を、この機会にお試しください。 【「そよかぜ」はここがすごい!】 1.抗菌防臭・吸汗速乾に優れたメッシュカバー 2.中材の淵に施したプレス加工で耐久性アップ 3.中材制菌加工 4.三つ折り可能(折りたたんで押し入れに収納できます) 5.四つ角にゴム付き 6.洗えます! *---///////////////////////////////////////////////////////////////////////---* 【介護保険・貸与適用商品 高反発マットそよかぜ】 寝具の上に敷<タイプです。バネ弾性によって圧力を逃がしながら身体を浮き上がらせ、大きな沈み込みを減らします。結果、身体の動きがスムーズになり弱い力でも寝返りをうちやすくなるので、床ずれの原因の一つである体圧による血流の停止を減らし、良好な血流を確保できます。 身体が沈み込みにくいので、介護者も軽い力で寝返り介助やポジショニンブを行うことができます。 ★ 83幅(83×192×3cm) ★ 91幅(91×192×3cm) ★ 読者価格 52,800円(税込)2割引き! (希望小売価格 66,000円が) *---///////////////////////////////////////////////////////////////////////---* ★--- 新しい寝具で新しい介護を 三好春樹 ---★ ゴソゴソできないときには圧力が分散できて、ゴソゴソできるようになれば床反力があるなんていうマットがあれば、重度を重度のままにしておくこともなくなるのだが……。そんな都合のいいマットがあるわけがないと思っていたところに登場したのが「ハッピーそよかぜ」である。 このマットのすごさは、その材料にある。かつて身体を洗うのに使った乾燥させたヘチマをイメージしてもらえばいい。つくり方によって固さ・反発の度合いを変えることができるので、重度でも自発的動きのある人にも適応できるものになっているのだ。さらに、画期的なのは通気性が保たれていること。丸洗いができてすぐ乾くので清潔を保持できる。軽いのも助かる。 このマットなら安心してオムツ外しを試してみることができる。もちろん、濡らしたって叱ったりしない介護職であることが前提だ。 (ブリコラージュ162号(2007年)より抜粋) ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ブリコラージュ購読者特典】大事な人が笑ってナンボ ~介護する人たちへ~
¥1,980
15周年を迎える宅老所「生き活き家」(徳島県)の写真集。 世界で唯一「介護フォトライター」の肩書をもつ野田明宏さんが「生き活き家」に通い詰めて8年、撮った写真は数百枚。その中から野田さんと金岡さんが思いを込めて選んだ写真で構成される本書の基本にあるのは、ズバリ! 「大事な人」! そのココロは、お互いの大事なものをお互いに少しずつ大事にし合うこと! こんな介護現場においでよ。 この本はその招待状。 著者:金岡重則 写真:野田明宏 発行年:2024年 判型:B5変型判・96頁・カラー 定価:1,800円+税 送料:無料 ■著者紹介 金岡重則 (かなおか・しげのり) 1978年生まれ、大阪出身。趣味は家族、DIY、アウトドア。高校卒業後、ホテルでバイトをしながらプロミュージシヤン(ドラム)を目指す。 23歳から介護の魅力にどハマりし、大阪で6年間の特養勤務。29歳の時、現在の奥さんの祖父母の介護がきっかけで徳島へ。「宅老所生き活き家」を立ち上げる。 「いい介護とは何か」を日々追求しながら家族と介護に全力で向き合っている! 介護する人たちに、大事な人を大事にしながら介護を楽しく簡けていけるロジックを云えていきたい!
-
大事な人が笑ってナンボ ~介護する人たちへ~
¥1,980
15周年を迎える宅老所「生き活き家」(徳島県)の写真集。 世界で唯一「介護フォトライター」の肩書をもつ野田明宏さんが「生き活き家」に通い詰めて8年、撮った写真は数百枚。その中から野田さんと金岡さんが思いを込めて選んだ写真で構成される本書の基本にあるのは、ズバリ! 「大事な人」! そのココロは、お互いの大事なものをお互いに少しずつ大事にし合うこと! こんな介護現場においでよ。 この本はその招待状。 著者:金岡重則 写真:野田明宏 発行年:2024年 判型:B5変型判・96頁・カラー 定価:1,800円+税 ■著者紹介 金岡重則 (かなおか・しげのり) 1978年生まれ、大阪出身。趣味は家族、DIY、アウトドア。高校卒業後、ホテルでバイトをしながらプロミュージシヤン(ドラム)を目指す。 23歳から介護の魅力にどハマりし、大阪で6年間の特養勤務。29歳の時、現在の奥さんの祖父母の介護がきっかけで徳島へ。「宅老所生き活き家」を立ち上げる。 「いい介護とは何か」を日々追求しながら家族と介護に全力で向き合っている! 介護する人たちに、大事な人を大事にしながら介護を楽しく簡けていけるロジックを云えていきたい!
-
【ブリコラージュ購読者特典】使える!介護実践のファーストステップ【応用編】
¥4,180
すべての人に使える総ルビ付きでわかりやすい介護テキストです。 主にアジア圏で介護講座を展開する日中人材育成協会のノウハウを結集した、基礎から応用までを網羅した1冊。外国人留学生だけでなく、日本語でやさしく学びたいすべての人にご活用いただけます。 編集:一般社団法人 日中人材育成協会 発行年:2024年 判型:B5判・280頁 定価:3,800円+税 送料:無料