-
【ブリコラージュ購読者様限定】 高口光子の対面セミナー 【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市
¥5,000
【ブリコラージュ購読者様限定 ご案内】 ■高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市 ■現場が考える認知症ケア ~不適切ケア・身体拘束・虐待をしない、させない、ゆるさない ~ ------------------------------------------------------ ■自分の言葉で、介護を語れる人になろう! 介護に関わる人は誰でも(間違いなく)理想の介護を実践したいと思っています。しかし、「おもわず叩いてしまった」「先輩から縛り方を教わった」「声が聞こえていたのに素通りした」などなど、理想の介護とは真逆の施設があるのが現実です。 誰もが実践したい理想的な介護がなぜ、できないのでしょうか……? コロナ禍を経て、久しぶりの対面セミナーです。髙口流介護哲学の真髄を学びつつ、対面セミナーならではの気合を体感してください。 ------------------------------------------------------ 【インフォメーション】 ◆ 日時とプログラム(時間はいずれも10:00~16:00) ① 6月28日(土)認知症の人への不適切ケア ② 7月26日(土)認知症の人への身体拘束廃止 ③ 8月30日(土)認知症の人への虐待防止 ◆ 会場:特別養護老人ホーム とらいふ武蔵野 地域交流スペース 東京都武蔵野市関前1-2-20 (JR中央線・総武線「三鷹駅」北口より徒歩15分 ムーバス三鷹駅北西循環「とらいふ武蔵野」バス停下車 徒歩0分) ◆ 受講料: 各回:5,000円 ◆ 法定研修対応 ◆ 認知症ケア専門士 3単位取得 ◆お問合せ:03-5986-1777 (月~金 9:30~17:00) ◆講師:高口光子(たかぐち・みつこ) 介護アドバイザー 理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員 【プログラム内容】 第1回 6月28日(土) 認知症の人への不適切ケア 不適切ケアとは 不適切ケアが虐待に至るまで 不適切ケアを注意できるからこそ充実する職場のつくり方 不適切ケアを繰り返す職員との関わり方(予定) 第2回 7月26日(土) 認知症の人への身体拘束廃止 どうして私たちは縛ってしまうのか 介護職が意思をもつ─「私たちは縛りたくない」を人数のせいにしない 家族が「縛ってほしい」と希望したら(予定) 第3回 8月30日(土) 認知症の人への虐待防止 認知症ケアのリスクマネジメント 「介護ストレス」が発生する構図を知る 虐待が発生したらまずやるべきこと(予定) 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ブリコラージュ購読者様限定】 【全3回】高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市
¥12,000
【ブリコラージュ購読者様限定 ご案内】 ■高口光子の対面セミナー【3回連続】東京都・武蔵野市 ■現場が考える認知症ケア ~不適切ケア・身体拘束・虐待をしない、させない、ゆるさない ~ ------------------------------------------------------ ■自分の言葉で、介護を語れる人になろう! 介護に関わる人は誰でも(間違いなく)理想の介護を実践したいと思っています。しかし、「おもわず叩いてしまった」「先輩から縛り方を教わった」「声が聞こえていたのに素通りした」などなど、理想の介護とは真逆の施設があるのが現実です。 誰もが実践したい理想的な介護がなぜ、できないのでしょうか……? コロナ禍を経て、久しぶりの対面セミナーです。髙口流介護哲学の真髄を学びつつ、対面セミナーならではの気合を体感してください。 ------------------------------------------------------ 【インフォメーション】 ◆ 日時とプログラム(時間はいずれも10:00~16:00) ① 6月28日(土)認知症の人への不適切ケア ② 7月26日(土)認知症の人への身体拘束廃止 ③ 8月30日(土)認知症の人への虐待防止 ◆ 会場:特別養護老人ホーム とらいふ武蔵野 地域交流スペース 東京都武蔵野市関前1-2-20 (JR中央線・総武線「三鷹駅」北口より徒歩15分 ムーバス三鷹駅北西循環「とらいふ武蔵野」バス停下車 徒歩0分) ◆ 受講料:全3回一括払い受講:12,000円 ◆ 法定研修対応 ◆ 認知症ケア専門士 3単位取得 ◆お問合せ:03-5986-1777 (月~金 9:30~17:00) ◆講師:高口光子(たかぐち・みつこ) 介護アドバイザー 理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員 【プログラム内容】 第1回 6月28日(土) 認知症の人への不適切ケア 不適切ケアとは 不適切ケアが虐待に至るまで 不適切ケアを注意できるからこそ充実する職場のつくり方 不適切ケアを繰り返す職員との関わり方(予定) 第2回 7月26日(土) 認知症の人への身体拘束廃止 どうして私たちは縛ってしまうのか 介護職が意思をもつ─「私たちは縛りたくない」を人数のせいにしない 家族が「縛ってほしい」と希望したら(予定) 第3回 8月30日(土) 認知症の人への虐待防止 認知症ケアのリスクマネジメント 「介護ストレス」が発生する構図を知る 虐待が発生したらまずやるべきこと(予定) 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【全3回】高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市
¥15,000
【ご案内】 ■高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市 ■現場が考える認知症ケア ~不適切ケア・身体拘束・虐待をしない、させない、ゆるさない ~ ------------------------------------------------------ ■自分の言葉で、介護を語れる人になろう! 介護に関わる人は誰でも(間違いなく)理想の介護を実践したいと思っています。しかし、「おもわず叩いてしまった」「先輩から縛り方を教わった」「声が聞こえていたのに素通りした」などなど、理想の介護とは真逆の施設があるのが現実です。 誰もが実践したい理想的な介護がなぜ、できないのでしょうか……? コロナ禍を経て、久しぶりの対面セミナーです。髙口流介護哲学の真髄を学びつつ、対面セミナーならではの気合を体感してください。 ------------------------------------------------------ 【インフォメーション】 ◆ 日時とプログラム(時間はいずれも10:00~16:00) ① 6月28日(土)認知症の人への不適切ケア ② 7月26日(土)認知症の人への身体拘束廃止 ③ 8月30日(土)認知症の人への虐待防止 ◆ 会場:特別養護老人ホーム とらいふ武蔵野 地域交流スペース 東京都武蔵野市関前1-2-20 (JR中央線・総武線「三鷹駅」北口より徒歩15分 ムーバス三鷹駅北西循環「とらいふ武蔵野」バス停下車 徒歩0分) ◆ 受講料: 各回:6,000円(ブリコラージュ読者5,000円) 全3回一括払い受講:15,000円(ブリコラージュ読者12,000円) ◆ 法定研修対応 ◆ 認知症ケア専門士 3単位取得 ◆お問合せ:03-5986-1777 (月~金 9:30~17:00) ◆講師:高口光子(たかぐち・みつこ) 介護アドバイザー 理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員 【プログラム内容】 第1回 6月28日(土) 認知症の人への不適切ケア 不適切ケアとは 不適切ケアが虐待に至るまで 不適切ケアを注意できるからこそ充実する職場のつくり方 不適切ケアを繰り返す職員との関わり方(予定) 第2回 7月26日(土) 認知症の人への身体拘束廃止 どうして私たちは縛ってしまうのか 介護職が意思をもつ─「私たちは縛りたくない」を人数のせいにしない 家族が「縛ってほしい」と希望したら(予定) 第3回 8月30日(土) 認知症の人への虐待防止 認知症ケアのリスクマネジメント 「介護ストレス」が発生する構図を知る 虐待が発生したらまずやるべきこと(予定) 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【1回のみ参加】高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市
¥6,000
【ご案内】 ■高口光子の対面セミナー【3回連続シリーズ】東京都・武蔵野市 ■現場が考える認知症ケア ~不適切ケア・身体拘束・虐待をしない、させない、ゆるさない ~ ------------------------------------------------------ ■自分の言葉で、介護を語れる人になろう! 介護に関わる人は誰でも(間違いなく)理想の介護を実践したいと思っています。しかし、「おもわず叩いてしまった」「先輩から縛り方を教わった」「声が聞こえていたのに素通りした」などなど、理想の介護とは真逆の施設があるのが現実です。 誰もが実践したい理想的な介護がなぜ、できないのでしょうか……? コロナ禍を経て、久しぶりの対面セミナーです。髙口流介護哲学の真髄を学びつつ、対面セミナーならではの気合を体感してください。 ------------------------------------------------------ 【インフォメーション】 ◆ 日時とプログラム(時間はいずれも10:00~16:00) ① 6月28日(土)認知症の人への不適切ケア ② 7月26日(土)認知症の人への身体拘束廃止 ③ 8月30日(土)認知症の人への虐待防止 ◆ 会場:特別養護老人ホーム とらいふ武蔵野 地域交流スペース 東京都武蔵野市関前1-2-20 (JR中央線・総武線「三鷹駅」北口より徒歩15分 ムーバス三鷹駅北西循環「とらいふ武蔵野」バス停下車 徒歩0分) ◆ 受講料: 各回:6,000円(ブリコラージュ読者5,000円) 全3回一括払い受講:15,000円(ブリコラージュ読者12,000円) ◆ 法定研修対応 ◆ 認知症ケア専門士 3単位取得 ◆お問合せ:03-5986-1777 (月~金 9:30~17:00) ◆講師:高口光子(たかぐち・みつこ) 介護アドバイザー 理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員 【プログラム内容】 第1回 6月28日(土) 認知症の人への不適切ケア 不適切ケアとは 不適切ケアが虐待に至るまで 不適切ケアを注意できるからこそ充実する職場のつくり方 不適切ケアを繰り返す職員との関わり方(予定) 第2回 7月26日(土) 認知症の人への身体拘束廃止 どうして私たちは縛ってしまうのか 介護職が意思をもつ─「私たちは縛りたくない」を人数のせいにしない 家族が「縛ってほしい」と希望したら(予定) 第3回 8月30日(土) 認知症の人への虐待防止 認知症ケアのリスクマネジメント 「介護ストレス」が発生する構図を知る 虐待が発生したらまずやるべきこと(予定) 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【1回のみ参加】2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥5,000
【ご案内】 「2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾」の1回のみ参加の商品です。全10回開催ご希望の方は1回あたりの参加費がお安くなる「【全10回】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾」のお申し込みをおすすめいたします。 ーーーーーーー 「よい介護」は一瞬一瞬の積み重ねです。現実は手ごわいので、たえず確認し伝え続けていなければ、「よい介護」を守りきることはできません。だから、働く職場の仲間と一緒にセミナー参加して「人を思う気持ち」「よい介護」を再確認して共有することが必要なのです。 介護塾では仕事としての介護のために、職場で伝わる言葉・文章・図表をテーマ別に資料として示し、録画で配信します。目で耳で何度でも、確認してください。伝わらない「思い」は、ないのと同じです。でも、言葉が通じて、思いが共有できて、よい介護の方向性が重なる職員が3人いれば、職場は変えられます。 <2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※ いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※ 介護施設の法定研修対応 認知症ケア、身体拘束廃止、ターミナルケア、高齢者虐待防止など ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2025/05/30(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~伝わるコミュニケーションを考えよう 第2講 2025/06/27(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2025/07/25(金) ★ プロの認知症ケア ~今のままでいいのか? 認知症ケアを見直そう! 第4講 2025/08/29(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2025/09/26(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2025/10/30(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 虐待を他人事にしないために 第7講 2025/11/27(金) NEW!! ★ 家族からのカスハラをどうする? ~クレーム・苦情・カスハラのちがい 第8講 2025/12/12(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~そこにケアはありますか 第9講 2026/01/30(金) ★ 働き方改革と人材育成 ~「人手不足です」は意見ではありません 第10講 2026/02/27(金) ★ 失敗しない新人教育の手順をつくろう ~新人を育てられない職場はいずれ崩壊する 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【全10回】2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥47,000
「よい介護」は一瞬一瞬の積み重ねです。現実は手ごわいので、たえず確認し伝え続けていなければ、「よい介護」を守りきることはできません。だから、働く職場の仲間と一緒にセミナー参加して「人を思う気持ち」「よい介護」を再確認して共有することが必要なのです。 介護塾では仕事としての介護のために、職場で伝わる言葉・文章・図表をテーマ別に資料として示し、録画で配信します。目で耳で何度でも、確認してください。伝わらない「思い」は、ないのと同じです。でも、言葉が通じて、思いが共有できて、よい介護の方向性が重なる職員が3人いれば、職場は変えられます。 <2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※ いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※ 介護施設の法定研修対応 認知症ケア、身体拘束廃止、ターミナルケア、高齢者虐待防止など ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2025/05/30(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~伝わるコミュニケーションを考えよう 第2講 2025/06/27(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2025/07/25(金) ★ プロの認知症ケア ~今のままでいいのか? 認知症ケアを見直そう! 第4講 2025/08/29(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2025/09/26(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2025/10/30(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 虐待を他人事にしないために 第7講 2025/11/27(金) NEW!! ★ 家族からのカスハラをどうする? ~クレーム・苦情・カスハラのちがい 第8講 2025/12/12(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~そこにケアはありますか 第9講 2026/01/30(金) ★ 働き方改革と人材育成 ~「人手不足です」は意見ではありません 第10講 2026/02/27(金) ★ 失敗しない新人教育の手順をつくろう ~新人を育てられない職場はいずれ崩壊する 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ブリコラージュ購読者様限定・全10回】2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥45,000
【ご案内】 ブリコラージュ購読者様限定の割引商品です。 購読者様だけがお求めいただけます。 ーーーーーーー 「よい介護」は一瞬一瞬の積み重ねです。現実は手ごわいので、たえず確認し伝え続けていなければ、「よい介護」を守りきることはできません。だから、働く職場の仲間と一緒にセミナー参加して「人を思う気持ち」「よい介護」を再確認して共有することが必要なのです。 介護塾では仕事としての介護のために、職場で伝わる言葉・文章・図表をテーマ別に資料として示し、録画で配信します。目で耳で何度でも、確認してください。伝わらない「思い」は、ないのと同じです。でも、言葉が通じて、思いが共有できて、よい介護の方向性が重なる職員が3人いれば、職場は変えられます。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 <2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※ いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※ 介護施設の法定研修対応 認知症ケア、身体拘束廃止、ターミナルケア、高齢者虐待防止など ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2025/05/30(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~伝わるコミュニケーションを考えよう 第2講 2025/06/27(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2025/07/25(金) ★ プロの認知症ケア ~今のままでいいのか? 認知症ケアを見直そう! 第4講 2025/08/29(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2025/09/26(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2025/10/30(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 虐待を他人事にしないために 第7講 2025/11/27(金) NEW!! ★ 家族からのカスハラをどうする? ~クレーム・苦情・カスハラのちがい 第8講 2025/12/12(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~そこにケアはありますか 第9講 2026/01/30(金) ★ 働き方改革と人材育成 ~「人手不足です」は意見ではありません 第10講 2026/02/27(金) ★ 失敗しない新人教育の手順をつくろう ~新人を育てられない職場はいずれ崩壊する 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【全10回 団体割引】2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥120,000
※施設でお申し込みの場合の団体割引 1施設 120,000 円(税込み) ※団体割引:受講者の数に関係なく受講できる1施設あたりの金額です。 職場の研修としてご利用ください。 「よい介護」は一瞬一瞬の積み重ねです。現実は手ごわいので、たえず確認し伝え続けていなければ、「よい介護」を守りきることはできません。だから、働く職場の仲間と一緒にセミナー参加して「人を思う気持ち」「よい介護」を再確認して共有することが必要なのです。 介護塾では仕事としての介護のために、職場で伝わる言葉・文章・図表をテーマ別に資料として示し、録画で配信します。目で耳で何度でも、確認してください。伝わらない「思い」は、ないのと同じです。でも、言葉が通じて、思いが共有できて、よい介護の方向性が重なる職員が3人いれば、職場は変えられます。 <2025年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※ いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※ 介護施設の法定研修対応 認知症ケア、身体拘束廃止、ターミナルケア、高齢者虐待防止など ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2025/05/30(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~伝わるコミュニケーションを考えよう 第2講 2025/06/27(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2025/07/25(金) ★ プロの認知症ケア ~今のままでいいのか? 認知症ケアを見直そう! 第4講 2025/08/29(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2025/09/26(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2025/10/30(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 虐待を他人事にしないために 第7講 2025/11/27(金) NEW!! ★ 家族からのカスハラをどうする? ~クレーム・苦情・カスハラのちがい 第8講 2025/12/12(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~そこにケアはありますか 第9講 2026/01/30(金) ★ 働き方改革と人材育成 ~「人手不足です」は意見ではありません 第10講 2026/02/27(金) ★ 失敗しない新人教育の手順をつくろう ~新人を育てられない職場はいずれ崩壊する 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【1回のみ参加】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥4,500
【ご案内】 「2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾」の1回のみ参加の商品です。全10回開催ご希望の方は1回あたりの参加費がお安くなる「【全10回】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾」のお申し込みをおすすめいたします。 ーーーーーーー 数々の介護現場で実現してきた髙口光子さんによる現場の介護職に向けたセミナー2024年度開催全10回分の商品です。介護現場で圧倒的な支持を集める「髙口理論」の真髄を体系だてて学びませんか。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2024/05/31(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~コミュニケーションを考えよう 第2講 2024/06/28(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2024/07/26(金) ★ プロの認知症ケア ~認知症ケアを見直そう 第4講 2024/08/30(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2024/09/27(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2024/10/25(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 第7講 2024/11/15(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~多職種連携で取り組むターミナルケア 第8講 2024/12/13(金) ★ 家族とともに取り組むターミナルケア ~最期まで見届ける介護の意味とその根拠 第9講 2025/01/17(金) ★ 「人手不足」にどう取り組むか ~何が足りないのかを見極める 第10講 2025/02/14(金) ★ 新人の育て方とチームづくり ~新人育成担当者を決めて育てる 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【全10回】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥42,000
数々の介護現場で実現してきた髙口光子さんによる現場の介護職に向けたセミナー2024年度開催全10回分の商品です。介護現場で圧倒的な支持を集める「髙口理論」の真髄を体系だてて学びませんか。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2024/05/31(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~コミュニケーションを考えよう 第2講 2024/06/28(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2024/07/26(金) ★ プロの認知症ケア ~認知症ケアを見直そう 第4講 2024/08/30(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2024/09/27(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2024/10/25(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 第7講 2024/11/15(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~多職種連携で取り組むターミナルケア 第8講 2024/12/13(金) ★ 家族とともに取り組むターミナルケア ~最期まで見届ける介護の意味とその根拠 第9講 2025/01/17(金) ★ 「人手不足」にどう取り組むか ~何が足りないのかを見極める 第10講 2025/02/14(金) ★ 新人の育て方とチームづくり ~新人育成担当者を決めて育てる 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【ブリコラージュ購読者様限定・全10回】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥40,000
【ご案内】 ブリコラージュ購読者様限定の割引商品です。 購読者様だけがお求めいただけます。 ーーーーーーー 数々の介護現場で実現してきた髙口光子さんによる現場の介護職に向けたセミナー2024年度開催全10回分の商品です。介護現場で圧倒的な支持を集める「髙口理論」の真髄を体系だてて学びませんか。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2024/05/31(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~コミュニケーションを考えよう 第2講 2024/06/28(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2024/07/26(金) ★ プロの認知症ケア ~認知症ケアを見直そう 第4講 2024/08/30(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2024/09/27(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2024/10/25(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 第7講 2024/11/15(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~多職種連携で取り組むターミナルケア 第8講 2024/12/13(金) ★ 家族とともに取り組むターミナルケア ~最期まで見届ける介護の意味とその根拠 第9講 2025/01/17(金) ★ 「人手不足」にどう取り組むか ~何が足りないのかを見極める 第10講 2025/02/14(金) ★ 新人の育て方とチームづくり ~新人育成担当者を決めて育てる 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜
-
【全10回 団体割引】2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾
¥110,000
※施設でお申し込みの場合の団体割引 1施設 110,000 円(税込み) ※団体割引:受講者の数に関係なく受講できる1施設あたりの金額です。 職場の研修としてご利用ください。 数々の介護現場で実現してきた髙口光子さんによる現場の介護職に向けたセミナー2024年度開催全10回分の商品です。介護現場で圧倒的な支持を集める「髙口理論」の真髄を体系だてて学びませんか。 <2024年度 新・髙口光子の元気が出る介護塾(全10回)ご案内> ※いずれの講座を受講されても、【認知症ケア専門士 3単位】が取得できます。 ※いずれの講座も録画配信サービスをしております。セミナー開催後でもご受講ができます。 第1講 2024/05/31(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅠ ~コミュニケーションを考えよう 第2講 2024/06/28(金) ★ 介護現場のコミュニケーションⅡ ~職種間のコミュニケーションにはこう挑む! 第3講 2024/07/26(金) ★ プロの認知症ケア ~認知症ケアを見直そう 第4講 2024/08/30(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅰ ~不適切ケアを知っていますか どうして悪いケアを注意できないのか 第5講 2024/09/27(金) ★ 不適切ケアと身体拘束廃止Ⅱ ~身体拘束は廃止できます 私たちはしばりたくない 第6講 2024/10/25(金) ★ 認知症ケアのリスクマネジメント ~施設・チームで取り組む虐待防止 第7講 2024/11/15(金) ★ 生活支援の場のターミナルケア ~多職種連携で取り組むターミナルケア 第8講 2024/12/13(金) ★ 家族とともに取り組むターミナルケア ~最期まで見届ける介護の意味とその根拠 第9講 2025/01/17(金) ★ 「人手不足」にどう取り組むか ~何が足りないのかを見極める 第10講 2025/02/14(金) ★ 新人の育て方とチームづくり ~新人育成担当者を決めて育てる 【録画受講について】 録画をお申込みの方には、URLとQRコードをメールにてお送りしますので、 パソコンやスマホからいつでもどこでもご受講できます。 配信期間は、送付日より2週間です。 もちろん、当日のテキストも添付にてお送りします。 また、録画受講の方にも認知症ケア専門士3単位つきます。 ※録画は、オンラインセミナー開催日の1週間後より配信致します。 【ご注意ください】 ☆原則、決済後のキャンセル・返金はいたしませんのでご了承ください。 ☆料金はおひとり様の参加費です。複数名でご参加の場合、人数分お申し込みください。 ☆こちらはZoomによるオンラインセミナーとなります。 ☆開催の1週間前と前日にメールにて、URLをお送り致します。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、お手数ですが下記アドレスにお問い合わせ下さい。 ☆セミナーのテキストはPDFデータをメールにてお送りいたします。郵送での発送はしておりません。 ☆ご利用のPC・携帯電話から「web@nanasha.co.jp」を受信できるように設定をお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 七七舎 TEL:03-5986-1777 弊社HP: http://www.nanasha.net/index.html E-mail:web@nanasha.co.jp ~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜